この記事では
足を重点においた基礎練習を紹介します。
ドラムで一番大事な楽器は「バスドラム」です。

しかし、一番難しいのがバスドラです。
バスドラムがリズムからずれたり、ダブルキックでもつれたりすることが良くあります。
そこで、リズムからずれたり、ダブルキックでもつれたりしないような
練習方法を紹介します。
①バスドラトレーニング
1つ目にバスドラトレーニングを紹介します。
手のパターンは固定ですが、バスドラの踏むタイミングがバラバラです。
バスドラとスネアのタイミングが同時の時もありますが、その違和感をなくす練習でもあります。
この練習の効果は以下です。
- どんなタイミングでもバスドラムが踏める
- 楽譜が読める
- 休符を体で覚える
- バスドラの連打ができる
- スネアとバスドラを同時に鳴らす違和感をなくす
- ハイハットオープンができる
手のパターンと足のパターンを
それぞれ紹介します。
手のパターンは固定(1つに設定)で足のパターンを変えて挑戦してみてください!
手のパターンを決めて、下のバスドラムパターン(1~8)と合わせてみてください!
これだけだとわかりにくいので、実際に一部だけの演奏と解説もしてみました。
手のパターンはA、B、C
足のパターンは1で演奏してみました。
バスドラトレーニングについての解説はこちらから!
この演奏動画を参考に、ほかの手足の組み合わせでもためしてください!
バスドラム強化になります。
バスドラムトレーニングチェック表を作成したので、こちらも活用してみてください!
②ダブルキックトレーニング
ダブルキックとは連続でバスドラムを2回速く踏む技です。
このダブルキックはドラムを挫折する要因の1つです。
ここでダブルキックを鍛えるトレーニングを紹介します。
以下の譜面をダウンロードしてください!
譜面だけだとわかりづらいので、一部演奏してみました。
サンバキック1,2の演奏動画
パターンB~Eのみ演奏してみました。
またダブルキックについての解説もしましたので、ご覧ください!
③ツインペダルトレーニング
ツインペダルとは両足でバスドラムを踏む技です。
このツインペダルですが、左足でもバスドラムを踏まないといけないので、最初は難しいですが、
左足で踏む感覚に慣れることが大事です。
なので、左足で踏む練習を含めたトレーニングを紹介します。
以下の譜面をダウンロードしてください!
これも一部演奏してみました。
パターン6,7です。
また、ツインペダルについて簡単に解説しました。こちらをご覧ください!
最後に
いかがでしたか?
バスドラムはドラムの各楽器の中で一番大事です。紹介したトレーニングをして、バスドラムを強化してください!
必ず良い演奏になります。
感想やコメントがありましたら、下の画像をタップして送ってください!
あつしが返信します。
